Windowsで『指定範囲のスクリーンショット』を簡単に撮る方法を紹介

 

長く愛用している私のmac miniだが、いよいよサポートが終了してしまったようだ。

サポートが終了したところで、ハードが壊れない限り問題なく使えるのだが、

一番の問題は『OSのアップデートができない』ということになる。

そうなのだ。いよいよ『macOS 10.14 Mojave』がリリースされたのである。

 

しばらくは良いとしても、いつまでも次期mac miniが発表されないことが問題だ。

imacやWindowsマシンなど、他の選択肢がないわけではないが、

できれば安価な新mac miniが登場することを願いたい。

もちろん、私もWindowsマシンを使うことがある。WordやExcelを使う時である。

mac用のoffice関係ソフトを持っていない私は、それらの編集が必要な時には

日常的にWindowsマシンを利用している。

しかし、Windows マシンを使っている時に感じることは、

『Command + Shift + 4』が使えたらいいなぁ。

である。

 

このショートカット、macでスクリーンショットを撮るためのものだ。

しかも、Windowsでの「PrtScn」と違って、任意の範囲指定ができるのである。

この便利なショートカットをWindowsマシンでも使えないだろうか。

今回はそんな話である。

 

2018年11月追記:Appleが、ようやく新しいMac miniを発表した。

一気に第8世代coffee lakeへ進化したのだが、それなりに値段も高くなってしまった。

さて、いつになったら買えるかな。

 

広告

スクリーンショットとは

「スクリーンショット」や「キャプチャ」とは、

パソコンやスマホの画面に表示されている内容全体、またはその一部を画像データとして保存すること。

を指す言葉である。

正確な言葉の違いは置いといて、共に同じ様な意味で使われているようだ。

macを使っている方ならご存知かと思うが、 『Command + Shift + 4』で簡単に

指定範囲のキャプチャを取ることができるのだ。上の画像がそれである。

画面全体をキャプチャしたい時には『Command + Shift + 3』にすればOK。

操作自体も簡単であり、さらに自動的に画像ファイルとして保存されるので

ブログ作成時にはとても便利な機能なのである。

 

もちろんWindowsマシンでも『PrtScn』が使えるのだが、

『範囲指定』ができないために、画面全体をキャプチャすることになってしまう。

ということは、必要な部分を切り取りたい時には「ペイント」などの画像ソフトで、

トリミング編集などの一手間をかける必要があるのだ。

つまり、Macよりもかなり面倒なのだ。

 

と思っていたら、できるようになっていた。

Windowsでも『範囲指定』を行ったキャプチャが簡単にできるようになっていた。

では、その方法について順番に解説していこう。

 

Windows10でスクリーンショットを撮る方法

Windowsでのスクリーンショットの保存先は?

macでスクリーンショットを撮ると、そのファイルはデスクトップ上に保管される。

そのファイルを別のフォルダに移動したり、別のアプリから読み込んで利用するのだが、

Windowsの場合は、自動的にファイルとして保存されるようにはなっていない。

では、『PrtScn』で読み込んだ画像はどこにいってしまうのかというと、

「クリップボード」へ一時保管されるのだけである。わかりやすく例えると、

「コピペ」の「コピー」をしただけの状態である。つまりその次には

「ペースト」の作業をしないとスクショを利用することができないのだ。

 

「ペースト」、つまり貼り付けの場所はどこでも構わない。一般的には「ペイント」

などの画像編集ソフトを利用する事が多いだろう。一旦貼り付ければ、その後ファイル

として保存することが可能となり、他のアプリでも利用することができるようになる。

 

Windowsでスクショを撮る方法をまとめるとこんな感じだろうか。

  1. パソコンのPrtScnボタンを押す。→ 画面全体がキャプチャされる。
  2. ペイントなどの画像編集ソフトに「貼り付け」→ ファイルとして保存可能になる。
  3. 画像編集ソフトで「トリミング」→ 必要な場所だけを切り抜いて利用できる。

Windows10では、Windowsアクセサリに昔から用意されている「ペイント」やその最新版である「ペイント3D」が無料で利用することができる。「ペイント」はいずれ「3D」へ統合される予定になっているそうだ。

 

範囲を指定してキャプチャする方法(クリップボード)

Windowsでは、以前は画面全体をキャプチャする事しかできなかったのだが、

2017年ごろからは、範囲指定をすることが可能になっているとのこと。

その方法をまとめると以下のようになる。

  • 「PrtScn」 画面全体をキャプチャする。(従来の方法)
  • 「PrtScn + Alt」アクティブなWindowのみキャプチャする。
  • 「Windowsボタン + Shift + S」指定範囲をキャプチャする。「切り取り&スケッチ」を起動する。

 

画面全体をキャプチャする方法 「PrtScn 」

Windowsで昔から利用されている方法だ。キーボードの「PrtScn」を押せばよい。

機種によっては「fn」キーと同時押しが必要な場合もある。

 

その操作だけで、ディスプレイの表示全体がキャプチャされるので、

「ペイント」などのWindows 付属の画像ソフトなどに貼り付けた後に、

名前を付けて保存することができるようになる。

 

必要なWindowのみを選択してキャプチャする方法 「PrtScn + Alt 」

「PrtScn」キーと「Alt」キーを同時押しすることで、画面上で複数開いている

Windowのうち、アクティブなWindowのみをキャプチャすることが可能だ。

 

アクティブWindowのサイズに関係なく、そのWindowのみをキャプチャしてくれるの

だが、なぜか微妙にアクティブWindowの周囲を数mm含んでしまう事が残念である。

もちろん保存先は「クリップボード」なので、何かに貼り付けないと保存できない。

 

範囲指定してキャプチャする方法 「Windowsボタン + Shift + S」

 

2019年3月追記:この方法は2018年秋頃から変更になっており、現在では「切り取り&

スケッチ」の呼び出しショートカットとして機能するようになっている。

「Windowsボタン」と「Shift」、「 S」の3つを同時押しすれば、

画面全体が白くモヤがかかったような状態になる。やや暗くなり「切り取り&スケッチ」

の機能が呼び出される。

その状態のままマウスで範囲を指定すれば、『指定範囲』のスクショが得られるのだ。

もちろん四角い範囲だけでなく、自由な形での切り取りも可能だ。

これぞ、まさにmacでの『Command + Shift + 4』に相当する内容である。

ただし、Windowsでは「クリップボード」に保存されるだけである。

クドいようだが、「何かに貼り付ける」操作が必要になる点が少し残念である。

現在では、自動的に「切り取り&スケッチ」の作業スペースに貼り付けられるので、

編集作業やファイルとして保存することも簡単になった。

範囲を指定してキャプチャする方法(場所を指定して保存)

範囲を指定してキャプチャする方法として、もう一つ紹介しよう。

Windows10標準アプリである「Snipping tool」を利用する方法だ。

この方法では、比較的保存の操作が簡単なので試してみてほしい。

 

2019年3月追記:「Snipping tool」は今後「切り取り&スケッチ」の機能として統合

される予定になっている。今の所問題なく利用できているが、「切り取り&スケッチ」

でもほぼ「Snipping tool」の全機能が使えるので試してみてほしい。

「切り取り&スケッチ」について詳しくは、こちらの記事にまとめている。

金魚のつぶやき

WindowsマシンでMacの『Command + Shift + 4』と同じように、画面の範囲を 指定したスクリーンシ…

Snipping toolを起動する

「Snipping tool」は「Windowsアクセサリ」に標準で付属している。

  1. 「スタート」ボタンをクリックする。
  2. 「Windowsアクセサリ」を展開すれば「Snipping tool」が見つかる。
  3. 面倒なら「タスクバーにピン留め」しておけばOK。

 

切り取った画像は、その場で簡単な編集も可能

「Snipping tool」を起動すると次のような画面が出てくる。

「新規作成」をクリックすると、画面全体が白くモヤがかかったようになるので、

マウスで範囲を指定すればOKだ。

範囲を指定すれば、自動的に指定部分の画像が表示されるので、後は好きに加工して

「ファイル」から「名前を付けて保存」を選択すれば画像の保存ができる。

スクショをファイルとして保存したい方には、こちらのほうが使いやすいだろう。

 

まとめ

mac miniが更新されないことへの愚痴から始まった今回の内容。

私は、macのほうが操作に慣れているために、なにかと使い勝手が良いのだが、

買い替えの費用があまりにも高くなってしまうようなら

Windowsマシンでもよいのかなぁ。

と考えてしまう。

ましてや、『Command + Shift + 4』の問題まで解決してしまったので、

いよいよmac miniの引退も近いのかもしれない。

 

「金魚の癒やし動画」をチェックしよう!